草野球ブログ 〜千葉・東京のどこかの河川敷にいます〜

日常のあらゆる出来事を野球に絡めながら綴る。たまに別の話題も

未来イノベーションに投資したい。

 

 

早起きです。

 

4:30には目を覚まします。

 

プロスピAにログインして、ボーナスをもらいます。

 

その後、毎週水曜と金曜は、Spotifyから新譜を漁る(ディグする)という奇妙な生活をルーティーンと

しております。

 

 

その後、仕事をしたり読書をしたりしているのです。

 

んで、今回読み進めているのがこの一冊。

 

 

 

 

 

 

 

 

最新技術の話が物凄く好き。

 

 

 

投資もしているのですが、勉強用にと思って買った一冊。

 

 

しかし、中身は投資が専門というより、

 

未来技術関連の一冊となっています。

 

 

これはこれで、よい買い物をしたなと思っていて、

 

 

かなり遠いの未来というより、

 

 

物凄い技術を使いこなせる時代がすぐそこにまで来ている感じ。

 

 

 

人が新しい技術を手にするためには、

 

 

【必要感】

 

 

 

という言葉が個人的なキーワードだと思っていて、

 

 

【こういうことがしたい】

 

 

という気持ちが人間の技術の進化を推し進めてきたと思っているのです。

 

 

 

野球と関係あんの?とか言われそうですが、

 

 

関係あると思っています。

 

 

【こういうことがしたい】という【必要感】を持っている人間は、

 

 

最新の技術を使って、こんなプロダクトを提供しようとしているのだぞという事例になる。

 

 

かなり抽象的な視点になってしまうけれど、

 

 

これを野球に置き換えて考えてみても悪くない。

 

 

 

悪くないだろう。(ぺこぱ風)

 

 

 

 

人間のみに許された未来を描く力(マジで)

 

 

 

オススメな一冊です。

 

秋田の高校野球にワクワクしている。

野球の話題から離れるのですが、

こんなお仕事も少しやっております。

 

 

お題を頂いて、コツコツアイディアをまとめているのですが、

なかなか新しいマインドセットへと移行できておりません。

 

これまで、体験してきたことが人間の思考の基礎を作っていると思っています。

 

未来は新しい技術がいっぱいあるだろうし、

新しいものがいっぱいあるのだろうけれど、

 

 

昭和生まれ HIPHOP育ちなオイラには、そんな素敵なマインドが

備わっておりません。

 

 

未来を感じたいよ。

 

 

 

 

 

 

我が地元の秋田県

 

高校野球が弱いと言われ続けましたが、

 

こんなに面白い高校がありました。

 

 

140kmカルテットだなんて、オイラが生きているうちに

秋田に誕生するとは思わなかったよ。

 

 

SNSを活用して、

公立高校が近未来の野球に挑戦している姿なんか

想像もできなかったよ。

 

 

新型コロナウイルスのせいで、甲子園という舞台は失われましたが、

本当に高校生には頑張ってほしい。

 

少し、おっさんも真剣に未来について

考えてみようと思う。

腰は回らない

 

 

腰を回せという表現があるのだけど、

 

 

スポーツ医学の本を読んでいるときに知った驚愕の事実。

 

 

 

腰は回らない。

 

 

腰が回っているように見えるのは、

 

 

踏み出した足の股関節の開きだという。

 

 

 

腰を回せという指導の表現によって、

 

 

さらには、軸足に体重を残せという表現によって、

 

 

母指球で回るようにしてスイングする人が多くいる。

 

 

しかし、そのスイングでは上体の開きが早くなり、

 

 

バットの軌道はドアスイングになってしまう。

 

 

腰は回らない。

 

 

踏み出した足が大切。

 

 

厳密には‘、踏み出した足の伸展によってブレーキがかかり、

 

 

股関節の回転が引き起こされる。

 

 

昔からの指導言をしっかり見直して、

 

 

現象を観察することで、

 

実際に起きているのはどんなことなのか、

 

 

理解することが必要。

練習と試合は違うぞと誰かが言ってた。

 

練習のときのスイングと試合のスイングは違うって誰かが言ってた。

動画はプホールスのスイングだけれど、

明らかに違って見える。

 

 

Twitterを拝読しているうちに

和訳が異なっているのでは無いか説まで飛び出したけれど。

 

 

練習の意味とは何なのか…

 

 

できるようになるための手段として捉えていたけれども、

 

 

この考え方がおかしかったのかもしれない。

 

 

いくら練習でできたところで、本番でできなかったら練習の意味が無くなってしまう。

 

 

(もちろんプロセス大事)

 

 

ただし、練習を重視してしまうと、

 

 

長時間やり続けないといけないとか、

 

 

できるようになるまで頑張らないといけないとか、

 

 

頑張りに対して不自然さが出てしまう。

 

 

練習の結果=試合の結果と考えてしまうマインドセットだ。

 

 

一見、最もそうだけれども、

 

 

これは結構残酷。

 

試合の結果がともわないしたら、

 

練習を否定することにつながるからだ。

 

 

 

 

 

それならばいっそ

 

 

練習の結果=試合の結果

 

 

というマインドセットから、

 

 

試合の結果→結果が出れば練習は何でもいい

 

 

くらいの大雑把なマインドセットまでゆるくしてあげた方が楽しくなるのかもしれない。

 

 

そして、この試合の結果というのは、まずは、個人的に設定しておくべき。

 

 

他人からの評価も受け入れるためにも、まずは自分なりの評価軸をはっきりさせる。

 

 

その上で、自分と他人の評価を全体の評価といて受け止めるべき。

 

 

動画のプホールスは、試合中のスイングはこんな感じじゃないし、

 

 

練習と試合のスイングは違うけど、3000本のヒットを打っている。

 

 

試合と練習は違っていい。

 

試合で結果を出せれば、それでいい。

 

(だけども練習も必要。)

 

 

少し、これくらい気軽なマインドがあったっていい。

(ぺこぱ感)

 

 

 

創意工夫力

  草野球歴が8年目に差し掛かろうとしています。

  

  部活動歴は、中学校の軟式野球部まで。

 

  あとは、10年間くらい野球を離れて

 

  大人になって復活。

 

  そこからどっぷり草野球沼にはまっているのですが、

 

  大人になってからの方が上手くなった人感じています。

 

  学生時代みたいに毎日練習できるわけでは無いから、

 

  創意工夫がやはり大切なんだと思います。

 

  この創意工夫をより言語化していくと、

 

  ①自分に今、何が足りないのかという問題設定

  ②それを解決するために必要な要因の洗い出し

  ③解決すべき要因の選定

  ④実行

 

  というPDCAサイクルみたいなものを大雑把ながら回しています。

 

  この創意工夫力は、

  野球だけでなく、試験などにも有効活用ができるということを、大人になってから自覚しました。

 

  この考え方+モチベーション維持というところが、

  重要になってくるのでは無いかと考えております。

 

 

  忙しい

 

 

  と言葉に出して、何もやらなかったり、

 

 

  新しい一歩を踏み出せずに、何もしなかったりするより、

 

 

  計画を練り、

  コツコツ前に進んでいきたいなと思っています。

 

 

 

  参考図書

  

 

 

 

上手くなりたい

やることなすことがくっそボロボロ。
スイングスピードが上がっても結局タイミング。
この現状を打破する方法はただ一つ。
やはり足掻くことしかないのかなと。

理想のプレーヤーを目指して、中3までやってた野球。
理想のプレーヤーになることを断念して10年間は野球から離れてた。
でも、また野球を始めた。
26から今日までの8年間、野球にどっぷり浸かったよ。
ここまで自分はクソなのかと打ちのめされる日の方が多い。
でも、それでも、野球を再開する前より、
1日1日の日々は濃いんだぜ。
残り、何歳まで生きられるかわからないし、
残り、いつまで野球ができるかわからないけど、
とにかく昨日より今日、
今日より明日、
上手くなるように
足掻き続けます。

スイングスピード高める その1

http://watakenken.hatenablog.com/entry/2020/06/28/085444

 

 

スイングスピードを高めるという計画。

 

 

根本的なスイングスピードが速いということは、すべてにおいて正義だと思います。

 

 

極論、

 

 

スピード✖️力=パワー

 

 

なので、

 

 

スピードが速くなれば速くなるほど、打球を遠くへ飛ばすパワーは

倍になると思っています。

 

 

当初は、90km台連発でしたが、

 

意識的にスイングスピードを高めようと、

 

 

フィジカルトレーニングを意識的に行い、

 

 

ストレッチで柔軟性を確保し、

 

 

有酸素運動的な素振りにならないように素振りを繰り返し、

 

 

ここ最近は、120km台のスイングスピードが出るようになりました。

 

 

 

f:id:watakenken:20200703065013j:image

 

f:id:watakenken:20200703065019j:image

 

 

試合を想定してのスイングスピードでは無いので、

 

試合中はこれより遅くなることが予想されます。

 

 

投手だって打者のタイミングを外したいわけだし。

 

 

しかし、考え方によっては、相手投手の策略を読みながら、

 

そこへ自分の100%をぶつけることで、

 

大きなダメージ=長打

 

与えることができるとも考えられます。

 

 

 

スイングスピードを測定してきただけで、

 

 

付随的に配球論から身体への知識を意識的に吸収するようになってきました。

 

 

目に見えない効果…。

 

 

 

 

f:id:watakenken:20200703065316j:image

 

 

 

あとは、自分が人どんなところで打ってるのかもわかるようになりました。

 

 

ポイントがかなり前。

 

 

 

より手元に引き付けながら、効果的にバットを加速させていきたいなと

思っております。